介護保険で利用できるサービスとは?
介護保険のサービスには、大きく分けて2つの種類があります。
要介護1~5と認定された人が利用できる「介護サービス」と
要支援1・2と認定された人が利用できる「介護予防サービス」です。
いずれもお年寄りひとりひとりの状況に適した
サービスを選ぶことが重要です。
それぞれのサービスについて、詳しく見ていきましょう!
【介護サービス(要介護1~5)】
介護サービスは、都道府県が指定・監督をおこなう「居宅サービス」と「施設サービス」
そして、市区町村が指定・監督をする「地域密着型サービス」があります。
都道府県が指定、監督する「居宅サービス」は
在宅介護を支援するもので、ケアプランに基づいて
必要なサービスを受けることができます。
サービスには、次の13種類あります。
・訪問介護(★)
・訪問入浴介護(★)
・訪問看護(★)
・訪問リハビリテーション(★)
・居宅療養管理指導(★)
・通所リハビリテーション(★)
・通所介護(★)
・短期入所生活介護(ショートステイ)(★)
・短期入所量要介護(ショートステイ)(★)
・特定施設入居者生活介護(★)
・福祉用具貸与(★)
・特定福祉用具販売(★)
・住宅改修費の支給(★)
訪問・通所・短期入所サービスなどのほか
福祉用具の貸し出しや販売、住宅改修費の支給なども含まれています。
いずれも在宅復帰に向けた医療と介護を積極的におこないます。
市区町村が指定・監督する「地域密着型サービス」は
おもに次のようなものがあります。
・定期巡回、随時対応型訪問介護看護(24時間訪問サービス)
・夜間対応型訪問介護
・認知症対応型通所介護(★)
・小規模多機能型居宅介護(★)
・認知症対応型共同生活介護(グループホーム)(★)
「地域密着型サービス」は
基本的に施設や事業所のある市区町村の人が
利用できることになっていますが
それ以外のサービスは、居住地以外の施設や事業所でも利用が可能です。
【介護予防サービス(要支援1・2)】
要介護認定を受ける人の約半数は軽症者で
そのなかでも大半の人は、適切なサービスを受けることによって
状態の維持・改善が見込める人たちです。
そこで、要支援1・2と認定された人たちには
「介護予防サービス」が適用されて、予防するためのサービスが受けられます。
上のサービス一覧の(★)の印を利用できます。
埼玉県東松山市にある「ブルーミングケア」は
地域介護の未来を創る24時間365日夜間個室対応型のデイサービス施設です。
ご相談・お問い合わせはこちらからお待ちしております!